知られたことのない星座 > for Philo-Sophia
( 前のページ : 次のページ )
2008/05/14 SANYO Xacti(ザクティ)の、「Xacti ライブラリ」機能についてのメモ
SANYO Xacti(http://www.sanyo-dsc.com/)が面白い。
DMX-HD1000 を買ったのだが、以下のような感じで納得だ。
・5万円程度という安さで
・かなり携帯に便利な小ささで
・まずまず充分な写真が撮れて
・綺麗な動画まで撮れる
ここで問題は動画の再生である。
PC でも再生できなくはないし、ファイル管理という意味では疑いなく PC が最も便利なのではあるが、
それほど非力でもない私の Windows(Athlon64 X2 Dual Core 4200++)でさえ、動画のコマ落ちが
若干発生する。特に、フルハイビジョンで撮影したものはまともに再生もできない。
(まぁ、1920*1080 などというサイズにこだわらなければ、1280*720 でも充分に綺麗だし PC でも
手軽に扱えるのでいいんですが)
そこで「Xacti ライブラリ」なる機能が登場する。
PC 抜きで、外付HD とディスプレイ(or テレビ)と Xacti だけでファイル管理やら動画再生やらを
するという機能だ。私もメイン PC のディスプレイは 1920*1200 ピクセルで、HDMI もサポートされて
いるので、この機能を使えばフルハイビジョンの動画が最高の画質で観られるというわけだ。
PC に慣れているのでファイル管理まで Xacti ライブラリに任せようとは思わないけれど、再生環境と
してはこれを使わない手はない。
で、なんだかうまく映らないという現象もあったんだけれど、うちの場合は
「Xacti の電源を入れてからディスプレイの電源を入れ直す」ことで問題が解消した。
Web で検索した限り、逆に「常に Xacti を最後に起動しないと正常に映らない」という報告もあった。
古典的なテレビのように、一方的に画像データを流しているような単純構成なら機器の起動順序なんて
意識する必要もなかったが、デジタルやらフルハイビジョンやら HDMI やらといって便利な半面、
こういうところに落し穴があるんだなぁ。
システムエンジニアなんてやってると厭でもコンピュータには詳しくなってしまうが、それ以外の機械
については全く分からんなあなどと思う今日この頃。ってもう3時半過ぎてるよ。寝る。
知られたことのない星座 > for Philo-Sophia
( 前のページ : 次のページ )